今年もテレビでは熱中症に関する多くのニュースが流れていますね。
年々リスクが高くなっているように感じます。
高温多湿の日本において、人だけでなく愛犬や愛猫についても熱中症は命を脅かす場合があり、注意が必要です。
ここでは熱中症対策についてのお話をさせていただきたいと思います。
今年もテレビでは熱中症に関する多くのニュースが流れていますね。
年々リスクが高くなっているように感じます。
高温多湿の日本において、人だけでなく愛犬や愛猫についても熱中症は命を脅かす場合があり、注意が必要です。
ここでは熱中症対策についてのお話をさせていただきたいと思います。
熱中症は、我々の教科書では、「高温多湿環境下においける高体温および脱水によって生じる全身性の疾患」と記載されています。
暑くてジメっとした環境の中で愛犬や愛猫の体温があがってしまったり、水分不足になることで、体に様々な症状が起こり、重症例では死に至る場合があります。
原因や症状なども記載しますが、熱中症については、なったときにどう対処するかというより、ならないようにするにはどうすればよいのかを考え、愛犬・愛猫の環境を整えることが一番です。
【原因】
言わずもがな、暑いところに長時間(飼い主様が思っているよりは短時間でも)暴露されることにより起こります。
また、熱の放散が上手にできない(熱がこもってしまう)ことや、過度な運動が加わることによっても起こり得ます。
自転車や自動車内に少しだからと愛犬・愛猫を置いたままにしたり、炎天下でのお散歩は熱中症の原因になります。
屋内においても、気温が高かったり湿度が高いと熱中症を引き起こす可能性があるため、お留守番時にも注意が必要です。
【特に注意が必要な愛犬・愛猫】
犬種・猫腫、年齢にかかわらず全ての愛犬・愛猫で注意が必要ですが、特に熱放散機能が低下しがちな、下記の動物さんの場合は、よりリスクが高いと考えられています。
・短頭種:犬ではフレンチ・ブルドッグ、パグ、シー・ズーなど、猫ではヒマラヤン、エキゾチック・ショートヘア、ペルシャなどのマズルが短く鼻がペチャっとしたお顔が特徴の犬種・猫種。
・ぽっちゃりさんや、肥満している愛犬・愛猫
・心臓や呼吸器に病気をお持ちの愛犬・愛猫
【症状】
・パンティングがみられる(ハアハアしている)
・頻脈(脈が速い)
・粘膜のうっ血(歯茎や、結膜、舌などを観察して充血している)
・虚脱(力が入らない)
・運動失調
・嘔吐、下痢、流涎(よだれがだらだら)
・振戦(ふるえ)
・意識消失
・発作
・ARDS(肺が炎症を起こし、呼吸困難になる状態)
・上記に付随してDIC(播種性血管内凝固症候群)を起こすことが多く、この場合、高確率で死亡に至ります。
熱中症と思われる症状が出たら、すぐに対処が必要です。時間との勝負になるため、ためらわずにご相談ください。
【予防対策】
・室内においても、温度に気を付けましょう。人が過ごしやすいくらいの温度26度くらいまでに設定して、
風通しよく、お部屋に熱気がこもらないようにしてあげてください。
・こまめに飲水できるよう常に新鮮なお水を用意し、飲水器も1つとは言わずいくつか用意しても良いと思います。
・また、夏場は特に、他に特別な事情がなければボトルに水を入れて犬が水を舐めとる落下式の飲水器ではなく、ガブ飲みのできるお皿を用意してあげてください。
・直射日光のあたらない環境づくりも大切です。
・お散歩は太陽が昇る前か、日が落ちた後、アスファルトの温度が下がってからにお出かけください。
我々大人が30℃くらいに感じているときでは、アスファルトに近い愛犬は40℃ほどに感じていると言われています。より暑さのリスクが高く、肉球のやけどにもつながりかねないので、要注意です。
・自転車や自動車に愛犬・愛猫を置いたままにしないことも大事です。
・その他、こまめに愛犬・愛猫の様子を見て、体調に変化がないか日々チェックしていただき、何か不安があるようでしたら、ご相談ください。
【万が一熱中症の症状が見られたら】
熱中症は緊急性が高いため、可能な限り早くに受診することが必要です。受診に至るまでの応急処置としては、
・常温のお水をかけて体を冷やす
・お水をかけたタオルで全身を包む
など。動物病院への搬送中にも車の中で実施していただくと良いかと思います。
但し、冷水、氷水やアイスパックで急激に冷やすと、末梢血管が収縮して体の深部の温度をうまく下げらず、結果的に各臓器への障害が促進され逆効果になることが考えられるため避けましょう。